2010/12/31

2010年もいよいよ終わり・・・

さてさて、いよいよ12月31日になりましたな・・・・
うわ、ハレーションした・・・へたくそめ!→自分

2010年は、まず箱根駅伝を見ながらTwitterを始めた。
アカウント自体は2008年ぐらいに作ってあったんだけどほとんど使ってなくて、なんか単に気が向いたというだけの理由で「今日から使うぜ」宣言をTwitter上でやってみて、あとは気ままにブツブツと・・・
2010/12/31 15:00現在で728 tweetぐらいなので、まぁ、ほぼ2 tweet/dayって感じ。・・・たいしたことねーな ;-P

そして1月中旬にHT-03Aを買った。この出会いは大きかったらしい。このブログの更新頻度が大幅にアップした。2008年と2009年を併せた記事数の3倍以上を今年1年で書いてる。ま、書いてるだけで、よく判らない内容が多い。書いてる人の知識背景がたいした事ない上に文章能力が「残念」な状態では、こんなもんだろうさ。

今年買った端末はHT-03A、HTC Desire、E5830の3つ。正確にはb-mobileのUSBアダプタ(MF626-WH)があるけど、SIMの方を目当てにオークションで落としたヤツなので除外。今年も物欲を刺激する端末は沢山あったけど、どうにかこれだけで収めた。
いや、今年はもう少し控えめにする予定だったんだよな。12月からdocomoのLTEがサービスインして、来年にはLTEをサポートした端末が出始めるだろうからと、去年の年末辺りでは「2010年は1年我慢して、2011年にパーっとなんか買おう」とか考えていたのに・・・
でも、とにかくAndroid端末との出会は結構インパクトがあったっぽい。本人はもう経年劣化が進んでてPocketBSDやLinuxZaurus使ってた頃と比べるとパワーが落ちてきているので、せいぜいがいろんなROMを焼き焼きする程度だったけど。

ま、いずれにしても全然計画通りではない(いや、計画らしい計画はなかったが・・・)一年ではあったけど、それなりに過ごせたんじゃないかな。大きな病気はしなかったし。(年末に急性胃腸炎にはなったけど。)

ブログ読んでくれてる人達も、Twitterで出会った人達も、とにかく一年お疲れ様でした。
もう数時間後だけど、来年もよろしくです。

2010/12/30

b-mobileSIM U300

ずいぶんと今更なネタだけど、U300の1ヶ月パッケージを入手してみた。

金曜の夜bマーケットで注文を入れて「まぁ発送は週明けで、正月休みに入った辺りに届けば十分だろう」なんて思ってたら、土曜日に「発送しますた!」というメールが!
でも配送業者が佐川急便だったので、まぁ日曜なんかに届いたりはしないだろう(ここのところ2回ぐらいヘンな配送を受けていた)なんて思っていたんだけど、キッチリと日曜日の昼過ぎには配達されてきた。
順調過ぎてコワイ(爆)。

とりあえず「開封の儀」。

袋から中身を取り出す。SIMしか入ってないので、うすっぺらい。まぁ、こんなもの。

SIMを取り出してみる。ま、当然、docomoのSIMなワケ。


開通作業はフリーダイヤルに電話して、アナウンスにしたがって割り当てられた電話番号をダイアル(プッシュ)するだけ。「5分程でご使用頂けます」みたいなアナウンスが流れる。

TwitterのTLを眺めながら待つこと7分ぐらい。とりあえず開通しているみたいだった。

その後、いくつかの環境で使ってみた。

1.HT-03A + SparksMod-1.6.1(32B-2708)
とりあえず、そのまま使える。アンテナは×の状態でデータ接続のステータスアイコン(3GとかHとか)も出ないけど、APNの設定をする事で接続はできているっぽい。SIMは認識できてる(SPNの表示はNTT DoCoMoになってる)けど、PLMNの表示はできない(「通信サービスなし」になる)。ネットワークを検索するとちゃんと「NTT DOCOMO」が見つかるけど、接続はできない(この状態で通信はできるっていうんだから、知識のないオイラには理解不能)。そのせいなのか、ものすごく電池が減るのが早い気がする。

2.HTC Desire (SIM Free / Radio 5.11.05.27) + CyanogenMod-6.1.1
とりあえずそのままで使えて、アンテナ表示もちゃんと機能する。電波強度がわかるだけでも、HT-03Aよりマシな状態(まぁ、HT-03Aだってアプリを入れれば確認できるワケだけど)。
「緊急通報のみ」の表示なので、03Aと同じくネットワークにちゃんと接続できてないって事なのか(面倒だったので細かく確認してない)。データ通信はちゃんとできてるけど、やはりデータ接続のステータスアイコンが表示されない。まぁ、しょうがないんだろうな。
速度的には、やっぱりDesireぐらいの処理系だと「遅いかな」と感じる。マップとか。YouTubeはダメだった(規制かかってる?)。どこのブログでも同じような評価だけど、メールやTwetter、2ch、ちょっとした検索、テキストメインのWeb閲覧とか、そういう類の作業ならまぁOKなんだろうね。
とりあえず、費用的安心感を求めるなら、使えなくもないレベルかなという感じ。

3.Treo 750 + WindowsMobile 6.1 (SIM Free)
ついでにTreoでも使ってみた。TreoにSIMを挿して設定してみた。電波強度表示も接続回りの表示も問題なし。フツーに使えている。上の二つよりも明らかに「相性がいい」。
そもそも高速通信できてもマシンが追いついてこない部分もあるし、ストリーミングを含めマルチメディア向けではないので、「必要十分なのかな」という感じがある。
もし今でもコイツをメインで使ってて、コイツのために回線を維持するならU300は絶対に買ってたな。
ちなみにGoogle SyncでメールもほぼPush状態。残りの期間、Treo用にしようかと思うぐらい。

4.普通の携帯(N600i)
以前、海外に行った時用に買ったN600i(Simpure)があったので、U300を挿してみた。GSM固定に設定していたのを忘れてて「普通の携帯では全く使えなくなるのか?」などとワケの解らない勘違いをしかけたが、とりあえず普通にネットワークを認識することが解った。(当然、通話はできないし、SMSも送れないので、このままでは何もできない)

5.HT1100
一応、使えました。というか、これ自体は日本通信のサイトで動作確認済みになっているので、まぁ使えて当然なのかもしれません。が、Treo 750はちゃんとネットワークを掴んでる様子だったのに、コイツのアンテナ表示を見る限りはずーっとネットワークを探し続けている様子。03Aもこんな感じだから消耗が激しいんだろうな。

というワケでいずれにしても使えるには使えるんだけど、かなり事前情報で判っていたことがあったにもかかわらず「手持ちの端末で常用するのはどうなのかな」という感じ(問題がないのはTreoぐらい)。最近、IDEOSとセットなんてのが売られてるけど、IDEOSで使うとその辺りもマトモに表示されるのかなぁ?
ま、とりあえず1ヶ月の利用期間が終わっても更新はしないだろうな。TalkingSIMの方が問題が少ないとかいう噂も聞くので、次はそっちを試してみようかな。

2010/12/27

HT-03A: CM-6.1.0 & メモリの増量!?

ものすごく久し振りに2chのHT-03Aスレを覘いてみたら、何やら「空きメモリの増量」とかいう話が・・・
「HT-03A メモリ 増量」でググってみると、リスキーではあるけども確かに増えるらしい。
メモがてら、作業内容を書いておく。内容は保証できないので、良い子(?)はマネをしないでね。

まずxdaのスレに行って、"dream_2708kit.zip"と"update_2.22.28.25_S.zip"を落として来た。あと、こっちから"update-cm-6.1.0-DS-2708port_S.zip"を落として来た。なんか「リカバリもフラッシュする」みたいな手順になっているので、前にダウンロード済みのイメージを一緒に準備(ない人はこの辺りから)。

どのブログでも「SPLが"Engineering SPL (HBOOT-1.33.2005)"になってない場合には、まずこっちを導入するように」みたいな事が書かれているけど、もともとBoot Splashを書き換えるために導入済みだったので放置。

とりあえず"dream_2708kit.zip"と"update_2.22.28.25_S.zip"を解凍して、"hboot-1.33.0013d.img"と"RADIO-2.22.28.25.img"を準備する。あと作業上"recovery-RA-sapphire-v1.7.0G.img"を同じ場所にコピーしておいた。それから、HT-03AのSDカードに"update-cm-6.1.0-DS-2708port_S.zip"をコピーしておく。その後DOS窓を開いて解凍した3つのイメージファイルがあるディレクトリへ移動しておく。次にHT-03AをfastbootにしてPCとUSB接続。で、以下のコマンドを実行。
# fastboot flash recovery recovery-RA-dream-v1.7.0.img 
# fastboot flash radio radio-2.22.28.25.img
# fastboot flash hboot hboot-1.33.0013d.img
# fastboot reboot-bootloader
# fastboot erase system -w
# fastboot erase boot 
ここまでやってから「menu」で電源を落とし、リカバリモードで再起動。
"Flash zip from sdcard"で"update-cm-6.1.0-DS-2708port_S.zip"を選択してフラッシュした。
途中で「カーネルはnightly-251のにするか、CM-6.1のにするか」みたいな事を聞かれる。
基本的には"No"でnightlyを選択するものらしいが、両方試して起動後の"free"の結果を見る限り、CM-6.1のカーネルでもメモリは増えているっぽく見える。

いずれにしても、あとは普通にセットアップするだけ。一応、手元の環境ではトラブルもなくここにたどり着いた。

以下は、今回の作業を適用する前のfreeの結果。(ROMはCM-6.0)

              total         used         free       shared      buffers
  Mem:        98568        96420         2148            0         3948
 Swap:        17736        13084         4652
Total:       116304       109504         6800


以下は、CM-6.1カーネルを選択した上で、CCを標準(18%)に設定した状態のfreeの結果だ。

              total         used         free       shared      buffers
  Mem:       112844       104500         8344            0          288
 Swap:        11280         3496         7784
Total:       124124       107996        16128


メモリのトータルが112844になっている。ググってみると、だいたい112700ぐらいになるみたいなんだけど・・・多い分にはいいんだろう。多分。適用前の状態では98568なので、確かに増量されている。
多少なりとも全体的な動作にはプラスになるんだろうな。最近はDesireのレスポンスに慣らされちゃってるので、あまり実感はできてないけど・・・

2010/12/26

不思議な(?)機内食

11月末~12月頭にかけてアメリカに行ったという話は、GoPhoneを使ったというネタで書いた通り。
Desireに溜まった写真を何気なく見ていたら、衝撃を受けた機内食(といっても食事の方ではなく、夜食・軽食の類だけど)の写真が出てきたのでちょっと紹介。

今回は全行程ユナイテッド航空を使ったワケだけど、最後にのったシカゴ→成田便で夜食が出た。

き・・・・き・・・・きつねらーめん????
「うどん」でもなく、「そば」でもなく、なぜに「らーめん」????

まずはこれだけ配られて、しばらくするとCAがお湯を持って回って来る。乗客はフタを半分あけてお湯を入れてもらい、数分(確か4分)待って食べるワケ。仕上がりはこんな感じ。

えーっと・・・まず「きつね」のアゲは小さめにカットされている。麺は確かに「カップラーメン」っぽい感じだ。だけどスープはどちらかというと関西系のインスタントなうどん・そばに似てると思った。
後でしらべたら、それもそのはず、どうやらあの「マルちゃん」の東洋水産が作っているらしい。結構有名なモノだったようで、「きつねらーめん」ググると沢山ヒットする。
海外出張はもう行きたくないけど、これはこれである意味貴重な体験だった;-P

2010/12/25

Bloggerのスマートフォン用テンプレート

ブログはここ(Blogger)一つしか持ってないし、いろいろ書く程ネタも文才もない(特に後者は深刻)ワケだけど、長いことダラダラ書いているとそれなりに見てくれてる人がいるっぽいらしい。ありがたいことだ。

Bloggerを使っていてあまり大きな不満はない(不満が出る程のことをしていない)んだけど、モバイルプラットフォーム用のテンプレートがない(WordPressとかはPCからと携帯からで適切に表示を変えてくれるのに)のだけはなんとかならんのかと思っていた。

夏前ぐらいだったと思うけど、『Blogger Touch』という「BloggerをiPod Touchで見る時にWordPress風に変換してくれる」サービスを利用して、モバイルブラウザで見に来た人はそっちにリダイレクトするようにしていたんだけど、最近どうやらBlogger自体もモバイル用プラットフォームに対応したようなので、設定してみる事にした。

まず、通常のダッシュボードからは設定できない(まだベータ版とのこと)ので、「Blogger in Draft」にアクセスする。で、「設定」→「メールとモバイル」を開くと、「モバイル テンプレート(ベータ版)」という設定が現れる。

これで「はい」を選択して保存するだけ。結果はこんな感じ。

一方、Blogger Touchだとこんな感じ。

うーん・・・まだBlogger Touchの方が見やすい感がある。でもまだベータ版だし、標準実装されるまでにはいろいろと改良されるんじゃないかな。何より他のサービスを経由しなくても対応できるようになるのは、多分いい事なんだろうと思う。
というワケで、とりあえずしばらく設定しとく & 今後の発展に期待している。

2010/12/18

HTC Desire: CM-6.1.1 リリース

CyanogenMod 6.1系がマイナーバージョンアップされたようだ。

昨日、仕事しながら焼いてみた。

ChangeLogを見てもそれ程目立った更新はないっぽい。
でも「rotary lockscreen」が追加されたという事だったので、一応試してみた。
「CyanogenMod設定」→「入力設定」→「ロックスクリーンスタイル」で「ロータリー」を選択。

スクリーンロック画面がこうなる。

まぁ、単純に見た目の問題っぽい感じで、「だからどう」という話ではないけれど、個人的には好みかな。(Senseのと間違えてバーを下に引っ張ろうとしたことはここだけの秘密だ。)

2010/12/12

HTC Desire: そしてS-OFFへ・・・

予告通り(?)、S-OFFした。ついでに内部ストレージのパーティションテーブルをNexus Oneな感じに変えた。とりあえず作業記録。でも良い子は真似しちゃダメだし、ここに書かれた事の真似をして手元のDesireが文鎮化しても責任は一切取れない。念のため。

AlphaRevが公開されて以来、S-OFFに関する情報はそれなりに流通しているので、先人の後追いだけで難なく作業は終わってしまった。ただ、Windows 7でブータブルなUSBメモリを作って・・・という記事が多い中、Windows 7な環境を持っていないおいらは無難にAlphaRevをCDに焼いて・・・という手段を取った。

とりあえず『AlphaRev』のサイトから、冒頭部の"Download"の項にある"AlphaRev 1.5 HBOOT reflash utility"(現時点での最新バージョンは1.5)を落としてきて、CDに焼く。ちゃんとBootableCDが焼けるツールを使ってね、という注意書きをどこかで見かけた。

ついでにその下にあるPatchをダウンロード(S-OFFするだけならいらない)。今回はn1table化するので、"bravo_alphaspl-n1talbe.img"を落としておく。あと、recoveryイメージを用意しておく(手元に以前落としたclockworkmodのがあったので、これを準備。持ってない人は落としとくといい)。

だいたい作業は以下のような感じで進んだと思う。
  1. 一応、nandroidバックアップしておく。
  2. 上で作ったCDでPCを起動する。
  3. とりあえず警告やらなにやらが書かれた画面になるので、Enterキーで次へ進む。
  4. デバイスを接続しろと言われるので、通常通り起動した状態のDesireを接続する。
  5. しばらくの間PCと端末でゴニョゴニョしているので、ひたすら待つ。
  6. 「終わったよ。再起動するからなんか押して」状態になる。
  7. PCからCDを取り出して、Windowsで再起動。
  8. DesireをFastbootモードにしてPCに接続。
  9. "fastboot erase cache"
  10. "fastboot flash hboot bravo_alphaspl-n1table.img"
  11. "fastboot erase cache"
  12. "fastboot erase system"
  13. "fastboot erase userdata"
  14. "fastboot flash recovery recovery-clockwork-2.5.0.7-bravo.img"
  15. リカバリモードで再起動してフルワイプ。
  16. CyanogenMod-6.1.0をインストール(tableの容量が合えば、nandroidからの書き戻しでもOKなはず)。

HBOOTの画面で”S-OFF”になっているのが確認できた。


S-OFFするとBoot Splashが書き換わる。

とりあえずデータ領域が広がったのでfirerat等はインストールせず、Froyo純正のa2sdのみで対応してみる事にした。それでもまだストレージ不足の感が否めないけど、S-OFF前の状態と比べると随分快適になった気がする。
CM-6.1.0では導入が見送られたframeworkレベルでのapps2sdextについても開発は進んでいるようで、FORUMで"6.1.0でapps2sdext使うには?"みたいな話題でFireratが「magpieでいいんじゃね?」みたいな発言をしている。時間が出来たら試してみよう。

そうこうしている間にAuraxTSenseは8.1.3がリリースされていたんだけど、tableを書き換えたのでそのままではインストールできない・・・しばらくはSense系を試す事はなくなるものと思われる。

起動する度にJokerの顔を見るのはなんとなくアレなので、純正のBoot Splashをキャプチャしたものをここの手順に従って書き戻した。ブートアニメーションも純正っぽいヤツがどっかにあったはずなので、そっちに書き換えてみるかな・・・
というワケで、しばらくはこの構成で様子見する予定。

懲りずに



今日もまたここに来てる(来させられてる)訳だ。

この季節はあちこちライトアップされて綺麗ではあるけれど、滅茶苦茶人が多くて、歩きにくいことこの上ない。

とっとと帰りたいなぁ・・・


2010/12/08

HTC Desire: CyanogenMod 6.1.0 Release

書くタイミングをすっかり外してしまったけど、CyanogenMod 6.1.0 がリリースされた。

アメリカ出張前に、結局CyanogenModのNightlyで環境を構築して行ったんだけど、Nightly-194辺りから200ぐらいまで、そしてその間にリリースされたCM-6.1.0RC2でも、画面スクロール時に画面左側から三分の一ぐらいのところで「割れる」という現象が起きていた。
気にはなったんだけどそれほど大きな実害はないし、動作自体は安定していたのでそのまま持って行ってたんだけど、Nightly-201ぐらいで解決したみたいだったのでアメリカでもROM焼きしてしまった:-P

そして満を持して、今週月曜日ぐらいに6.1.0がリリースされたので、仕事の合間に焼いた(ぉぃ)。

今日で3日目になる訳だけど、もちろん画面が割れる現象は解消されている。動作も安定しているっぽいし、今のところ問題は出てない。イイ!
Nightlyの190番台後半ぐらいからADW Launcherのアップデートでホームの雰囲気がかなり変わった。設定メニューの構成も随分変わったので、「あの設定はどこだっけ?」状態。以前のバージョンのバックアップファイルは、一部うまく適用できないので注意が必要。

とりあえず、CM-6.1.0リリース版+firerat a2sdextで運用中だけど、/systemが使用率49%で/dataが逼迫ってのは理不尽な事極まりない!!
AuraxTSenseも気に入ってたりしてたけど、このメモリの件を除けば6.1.0は現段階で十分に常用できるデキなので、ついにS-OFFする決心をした。
というワケで、近日中に多分「S-OFFしたぜ!」ってエントリを書くことになるだろうな。

2010/12/06

GoPhone on HTC Desire その2

前回の続き。

セカイモン経由でAT&TのSIMを入手し、WebからDesireのIMEIでアクティベートに成功。
とりあえず初回のチャージまではできたけど、データパッケージまでは手続きできなかった。
まぁ、とりあえず電話として使える状態になったから、あとは行ってからやればイイや、というコトで、この状態で現地へ突撃。

実はデータパッケージは専用のページからWeb経由で買う事ができるんだけど、日本でアクティベーションした場合その時点ではこれができない。Web経由で手続きするためには電話番号とPINコードが必要なんだけど、PINコードを設定するにはSMSを受信する必要がある。でも日本じゃSMSが受け取れないので、その辺りは現地でやんないとダメってワケ。

とりあえず成田空港で出発直前にデータ通信を切っておく。向こうで電源入れた時、データパッケージを契約する前にデータ通信し始めちゃうのを防ぐ意味で。あと、"*#*#4636#*#*"で設定画面を呼び出し、"WCDMA only"にしていたのを"WCDMA prefered"に変更。BANDの設定も"Automatic"に変更。そして電源を切り、AT&TのSIMに入れ替えておいた。

現地到着後、とりあえず電源入れてみる。AT&Tの電波を掴む事を確認。"*777#"で発信して、ちゃんとチャージされてるのを確認。
ホテル到着後、PCを出してアカウントの取得をしているヒマがなかった(すぐに上司と夕食に出ることになっていた)ので、音声ガイダンスで手続きする事に。
ハワイでAT&T (Newton アロハ通信)」の記事で事前に予習しておいたので、だいたいこの通りにしゃべってみる。
2回程「認識できなかったからもう一回言ってくれ」みたいな事を言われた(と思う)けど、なんとか手続き完了。
参照したサイトにも書いてあるけど、だいたい次のような感じだったと思う。

・「(なんかゴチャゴチャ言っている)今日はどんな用事?」
・"buy features"
・「BUY FEATURESで正しい?」
・"Yes"
・「(多分購入できるFEATUREの種類を説明してる)どのFEATUREが要るの?」
・"MediaNet"
・「(なんかMediaNetの種類を説明してる)1MBの奴だったら"ワンメガバイト"、100MBの奴だったら"ハンドレッドメガバイト"って言ってくれ
・"100MB (Hundred MEGA byte)"
・「100MBね。これでよかったら"Buy It"って言ってくれ」
・"buy it"
・「今手続きしてるから、そのまま少し待っててね」
・「(しばらくなんか音がしてる・・・)」
・「終わったよ。他になんか用事ある?」
・"No"
・「(なんかAT&Tの宣伝だか説明だか言ってる)」→ある程度聞いたけど途中で切った。

その後、"*777*3#"を発信して100MB使えるようになっている事を確認。あと"*777#"を発信してチャージが減ってるのも確認。
ここでデータ通信をONにしてみるが、いつまでたっても通信を始めない・・・・・と思っていたら、APNの切替えを忘れていた。つながるワケがない。APNの設定は日本で実施済だったので、APNを切替える。無事に通信開始。あとはGoogleアカウントの再ログオンを済ませれば、晴れて全機能が使えるようになる。うむうむ。

ちなみにGoPhoneのAPNの設定は以下の通り。
APN: wap.cingular
ユーザ名: WAP@CINGULARGPRS.COM
パスワード:CINGULAR1

翌日、今後のためにWebから手続きできるようにPINコードを取得した。
専用のページから"Manage My Account"を選択。電話番号と初期パスコード(アクティベーション直後は電話番号の下4桁)でLoginする。そうすると「端末の方に新しいPINコード送ったから、それでログインしなおしてね」みたいな画面になって、SMSでPINコードが届く・・・はずだったんだけど、IEを使うのを忘れて(Firefoxでアクセスしたので)PINコードが届かない。
ここは慌てず騒がずIEを立ち上げて、「パスコード忘れた」手続きでもう一度PINコードを送ってもらう。
無事にPINコードが届き、Webから手続きができるようになった。メデタシメデタシ。
これで日本からもWeb経由でリフィルできるようになるので、忘れないようにメンテしとけば末永くお付き合いできますよ、ってことだ。

2010/12/05

GoPhone on HTC Desire その1

アメリカ行って来た。ま、仕事なんだけどね。
2年ぐらい前に初めてアメリカ大陸に上陸して以来今回が2回目。
この2年の間にTreo 750、HT-03A、そしてDesireと来て、スマートフォンな環境が当たり前っぽくなってきたこのタイミングでの渡米だということもあったので、今回は「アメリカでも思い切り使ってやるんだっ」と意気込んで、GoPhoneを使ってみることにした。

とはいえ、仕事でしかも上司と一緒だし更に英語もできねぇとなれば「現地のショップに行ってSIMを調達する」なんて荒業はできないワケで・・・おとなしく「セカイモン」経由で未アクティベートなSIMを入手。
しばらく前はどっかのアヤシゲな通販が1200~1700円ぐらいで売ってたんだけど、今はもう見つからない。ヤフオクでも売ってるけど、だいたい2000円以上。
セカイモン(eBay)経由だと時間はかかるんだけど、コミコミでも僅かにヤフオク相場よりも安い。(本当に「僅か」だけどね)

今回入手できたのは"SKU 73043"のタイプ。AT&TのSIMはいろいろ種類があって、やや使い勝手が違うような情報があるので注意が必要かも。

これを使って、AT&Tのアクティベーション用のページから手続きする。
アクティベーション自体は日本からでもできる。上のページから"Pay As You Go"を選択して、必要事項を入力していく。だいたいググると"iPhoneを海外で"というネタが多く、iPhoneのIMEIではうまくアクティベートができないという記載が多いんだけど、DesireのIMEIはなんてことなく一発で通った。一応、最初のアクティベーションの作業から初回の入金までWebで作業が可能。
ただし、AT&TのWeb手続き系はIEでないとうまく動かないっぽいので注意。しかもIE6かIE7。IE8はエラーになることがある。そこいらあたりのリスクを考えると、渡米後にアクティベートするのが無難だと思う。

細かい手続きはWebに必要事項を入力するだけだし、あとはググれば出てくるので割愛(ヒドイ)。基本的に日本の住所に対応していないので、基本的に渡航先の住所を使ったりする必要あり。日本のクレジットカードでも(VISAとかなら)チャージできた。でもその場合も、可能な範囲で日本の住所を入れておくんだけど、「州」とかはテキトーに入れとく。

参考にしたサイト:
他にもいろいろググって出てきたページを見て作業した。上のはブックマークに残ってたヤツ。

で、チャージまではたどり着いたワケだけど、データパックを付け忘れた。
これは渡米後に手続きしてみた。長くなるので次回書くことにする。

Firerat A2SDext

書きかけで放置してたので、ちょっと古いネタ。

以前にも書いた通り、結局CM 6.1に新しいa2sdは採用されず、当面はFroyo標準のみって状態。
それを受けてか、CyanogenModのDesireのForumで「CM 6.1で使うa2sd」みたいな話題が出ていて、その中でKalozzo氏が「firerat script がイイんじゃね?」みたいな発言をしている。

CyanogenModのDesire用ROMのメンテナがオススメするぐらいだからと思って入れようとしてみたんだけど、Desireの場合フツウにインストールできない。システム領域にファイルを書き込むにはS-OFFしないとダメ。

ならばと思ってリカバリモードからインストールしようとしてみたものの、うまくインストールできない。
細かい話はともかく、リカバリイメージ(clockwork)ではsd-extをマウントするようになっていて、CM-6.1.0本体はそうなってないというのが原因みたい。

いろいろ試行錯誤してるところで、上に挙げたForumのスレッドで「S-OFFだとFireratはインストールできないの?」みたいな事を言ってくれた人がいて、最終的にFireratが「これでインストールできる?」みたいなのを提示してくれた。
まぁ、要するにS-OFFでないと処理できない部分をzipで書き込むよう、パッケージを2つに分けてくれた感じ。

ダウンロードするのは以下の二つ。(CM Forumのアカウントがないと落とせないです)
- FR-05mountsd_S.zip
- fr-a2sd_1-36c-S-OFF.sh.txt

大雑把に以下のような手順
  1. リカバリモードで再起動
  2. nand + sd-extのバックアップを取る
  3. Cache & Davlik-Cacheをワイプする
  4. ROMをフラッシュ(最新のNightly辺りでどうですか?)
  5. ”FR-05mountsd_S.zip”をフラッシュ
  6. 再起動
  7. 起動したらterminal emulatorか母艦からadb shellで、とりあえずsuになる。
  8. mkdir /data/local/bin
  9. sh /sdcard/download/fr-a2sd_1-36c-S-OFF.sh.txt
9のところで"/data/data"をsd-extに持ってくかどうか聞かれるんだけど、個人的には"n"にしといた方がいいと思う。容量的なメリットはあるみたいだけど、ホーム上のショートカットを操作した時とか、操作の端々でプチフリ状態になる。

作業的には概ね完了かな?
試した限りでは、この状態だとデフォルトでsd-extにアプリはインストールされるみたい。
9の操作で"/data/local/bin/apkmanager.sh"というのができていて、これを使うとアプリ毎に本体内とsd-extのどちらに置けるかを選択できる。(シェルスクリプトだから、Terminal Emulator上か母艦からadb shellして使うことになる。)

使ってみた感じは、正直フツウの(Froyoの)A2SDと変わらない。移した先がextかfatかって違いぐらいにしか見えない。フツウ通りDavlik-Cacheを/dataに置くみたいなので、多少インストールできるアプリの量は増えるけど、本体容量が逼迫していくのはあまり変わらない。
Fireratのほかのスクリプトを使えばDavlik-Cacheをsd-extに持ってく事ができるみたいなんだけど・・・
本体容量のアドバンテージだけ見れば、darktremorの方が空き容量を稼げるっぽい気がする。
でも仕組み的にfireratの方が小さなスクリプトだとか"bind mount"使ってるとかいろいろメリットがあるんだそうな(上のForumのスレッドを参照)。

どっちにしても、はやいとこCM本体そのものがa2sdextをサポートしてくれりゃ悩まなくて済むんだけどな・・・

2010/12/03

実は・・・

今週は海外出張でアメリカにいるのです。
DesireにAT&TのプリペイドSIMを挿して、100MBのデータパックで運用したんだけど、実質4日間では100MBを使いきれなかった。なかなかリーズナブルな感じ。
でもネットワークは快適とまでは言えないかな。やはり日本の3G環境の方が快適な気がする。
これ関係でやった事は、気が向いたら別の機会に書いてみようと思ったりしている。
(メンドクサくて書かないかも・・・)
でも、タクシーの運ちゃんが道に迷いかけた時、そっとGoogle Mapを見せて無事に目的にたどり着くなど、Desireがとても活躍した出張だった。うむ。

というワケで、今ここは朝の5時過ぎ。
これから空港へ向かうのですよ。はっはっは。

2010/11/18

101回の・・・

前回の"DeFroST"のネタがこのブログの100件目の記事であるコトに、今日気がついた。

2008年: 14件(9月1日~)
2009年: 13件
2010年: 74件(11月17日時点)

2008年になんとなく始めてみた。調子に乗ってちょこちょこ書いてみた感じ。
2009年は早くもダラけて、月1回ぐらいなんとなく書いた感じ。
2010年に入って更新頻度が極端に上がってる。アカウントだけ取得して一言もつぶやいていなかったTwitterをまともに使ってみようと思ったのも2010年が明けたころだったと思う。
特に5月辺りでHT-03AにCustomROMをインストールして以降、Android関係のネタがやたらと多くなってる。8月にHTC Desireを買った直後辺りはもう「浮かれてる」としか言いようのない勢いだ。
調子にのって中途半端にroot化のネタを書いたら、2chの某スレでこれを読んだらしい人がいてビックリした。また最近めずらしくトラブルシュートっぽいネタを書いたら、コメントまでもらった。多分、内容に関するちゃんとしたコメントはあれが初めてだ。
基本的に「ひとりよがり系」のブログなのに、それなりに読んでもらえているっぽくてとてもうれしいなぁ。

などと浮かれまくって頑張ると後が続かない(基本的に「三日坊主」的性質が強い)ので、これからも「はりきらない」でノンビリやっていこう。←続ける気でいるらしい。

2010/11/17

HTC Desire: DeFroST 6.0e

このブログはカスタムROMをレビューするサイトでは決してなかったハズなんだけど、最近こんなネタが多いな。
気のせいという事にしておきたい・・・

Desireの環境が今ひとつバシっとキマらなくて、とりあえずDeFroSTを入れてみた。
AOSP+CyanogenModのFramework、プラスもにょもにょって感じの理解でOK?(←誰に聞いてるんだ?)。
CyanogenModのHomeはADWがデフォルトになっているけど、コイツはFroYoの標準だよね、これ。

アプリの一覧は見た目に悪くない感じだけど、上下にスクロールさせる時の反応が若干悪い感じがする。ブラウザやTweetDeckの上下スクロールの反応は悪くない気がするので、タッチパネルの問題ではなさそうに思った。

全体的にCyanogenModの方が動作が軽い気がしたのは気のせいなのかもしれないけど、A2SD+も使えて悪い感じではない。あとは電池の消費具合がどんなもんかというところ。

とりえず週末までは使ってみて、CM6に戻すかどうかを検討する予定。CM6のnightly-180は体感速度が上がっているという噂だし。

しかし、仕事そっちのけでROM焼いてていいのか→俺←いやダメだろうよ。

2010/11/06

OtterBox Commuterシリーズ for Desire

Twitterで流れてた情報から「OtterBox Commuterシリーズ for HTC Desire(X06HT)」という商品がある事を知り、ずっと買おうと思っていたけどビサビではずっと「入荷待ち」。

耐えられなくなって他をさがしたら、がうがうで取り扱ってることがわかり、そっちで購入。
(ちなみにビサビは11月4日時点で「入荷待ち」だったのに、6日朝見たら「販売終了」だった)
まぁ、どうって事もないパッケージ。

開けてみると、アウターになる樹脂部分・直接本体をカバーするラバー部分と、スクリーンプロテクタがセットだった。
スクリーンプロテクタはいまOverLay Brilliantを貼っているので、予備用としてとっておくことにした。

まずラバー製のカバーを取り付けて・・・・

樹脂製のプロテクタを被せる。

完成ですな。

セットで買ったカバーと比べて、電源ボタン・ボリュームボタンが押しやすい感じ。インナー(ラバー)の方は非常に柔らかい感じで、これだけだとデロデロに伸びそうな気がするけど、樹脂製のアウターで押さえてあるから結構もつのかもしれない。
厚みでやや大きくなった感は否めないけど、二重構造なのを考えるとコンパクトと言える。とりあえず嵩張るというイメージではない。何より、イヤフォンジャック挿入部とUSBコネクタにカバーが付いているというのは結構大きい。いや、まぁ、USBの方は無くてもそれ程気にならないけど、イヤフォンの方はケアしないとディスプレイ側にホコリが入るという話だったし。
ただ、ホールドする部分が樹脂製の硬い素材になったので、手に持った時や机の上に置いた時などにちょっと滑りそうな感じはある。

いずれにしてもしばらく持ち歩いて使ってみないとなんとも言えないところはあるけど、とりあえずファーストインプレッションとしては◎だった。

2010/11/05

AuraxTSense 8.0 で3G回線の調子が悪いと思ったときは

以前から「UI的にはお気に入り」のAuraxTSenseですが、1日使ってみたところなんか3Gの調子が悪い感じが・・・

と思ったら、XDAのAuraxTSenseのスレ(?)に以下のような情報がありました。
If you have any problem with 2G/3G/WCDMA coverage, Go to AuraCPU Manager, tip DISABLE and reboot, should work all after this (after this for changes in frequency have to use SetCPU)
どうもAuraxTSenseのWikiを見る限り、7.9→8.0でバッテリパフォーマンスを向上させるための仕組みが、環境によってはあまりウマくないよ、みたいな話っぽいです。
で、調子が悪そうならAuraCPU ManagerでDISABLEを選択してリブートしろ、と。で、別途クロック調整が必要ならSetCPUを使えっていうことみたい。

おいらはとりあえず上の記述にしたがって設定してみた。
またしばらく様子見だ。

Desire: AuraxTSense 8.0 リリース

月末の出張が終わるまでおとなしくしてようと思ったんだけど、やっぱり気になったので・・・
現ROM(CM-6.1.0RC1)のバックアップを取って、AuraxTSense 8.0を入れてみた。
  
基本的にはカーネル周りがアップデートされたのと、あとは初期アプリ(って言えばいいのかな?)のバージョンアップと細々した修正がされているらしい。

寒くなって来たせいか、デフォルトの壁紙が冬の装い(笑)。

まぁ、見た目とか使った感じはデフォルトのテーマの違いぐらいしか見えない。
もともとUI的には気に入っているので、またしばらく試してみよう。
さて、出張はどっちのROMにして連れていこうかな・・・

2010/11/01

ペプシ・モンブラン

・・・まぁ、なんというか・・・その・・・
・・・微妙というか、正直、イマイチでした。
多分、二度と飲まないでしょう。

CM-6.1.0 RC1と「魔法の5行」

前回書いたように、DesireにCyanogenMod 6.1.0-RC1を入れた。

とりあえず全体的に動作は軽快で、タスクバーを開くと出てくる電源管理Widgetが便利。
ただ前回も書いた通り、ちょっぴり期待していたframeworkレベルでのA2SDはお預けになってしまったようで、今回はサポートされていなかった。残念。
あとFM Radioがサポートされて、日本のFM放送の周波数帯も選べるようになっているんだけど、実質87.6MHz付近から下はチューニングされていないような反応。あとちゃんと周波数帯は選べるけど、アプリの画面に出てくるメーターのところは画像決め打ちなのでバンドが変わらない(笑)。


とまぁ、他にもいいとこ/足りないとこがあるものの、基本的に快調に動いている。が、ちょっぴり電池の減りが早い感じがしたりしなかったりした。で、とりあえずlibhtc_ril.soの入れ替えとbuild.propの書き換えをやって見た。

とりあえず新しいと思われるlibhtc_ril.soとbuild.propの書き換え内容については、2chで紹介されていたヤツを拾ってきました。
これはこのままリカバリモードからzipファイルのインストールで適用できるみたいですが、今回はとりあえず手動で入れた。

  • "update_ril_prop_101010a.zip"をダウンロードしてくる。
  • 適当なところに展開する。
  • コマンドプロンプト立ち上げて、展開したディレクトリまで辿りつけ!
  • DesireをリカバリモードにしてUSB接続。
  • adb shell mount /system
  • adb shell mv /system/lib/libhtc_ril.so /system/lib/libhtc_ril.so.bak
  • adb push libhtc_ril.so /system/lib/
  • adb shell chmod 644 /system/lib/libhtc_ril.so
  • adb pull /system/build.prop
  • (build.prop書き換え)
  • adb shell mv /system/build.prop build.prop.bak
  • adb push build.prop /system/
  • adb reboot
だいたいこんな流れだったと思う(いつもながらいい加減だ)。

書き換えは、"update_ril_prop_101010a.zip"に含まれている"build.prop.add"の中身を参考に修正を施した。変更前後のdiffを取った結果がコレ。

$ diff build.prop build.prop.bak
50,54d49
< ro.ril.fast.dormancy.timeout=3
< ro.ril.enable.dcm.feature=1
< ro.ril.disable.fd.plmn.prefix=23402,23410,23411
< ro.ril.enable.sdr=0
< ro.ril.oem.mosms.mode=1
57c52
< ro.telephony.default_network=2
---
> ro.telephony.default_network=0
87d81
< dalvik.vm.dexopt-data-only=1

とりあえず朝7:00時に100%からスタートして、通勤時、昼休みにチビチビっと使った状態で、15:00現在90%。結構いい感じになったと思う。多分、待機中の消費は1%/h以下だと思う。(ちゃんと測ってないけど。)
さて、RC2が出るまでに"oreore_update.zip"でも作っとくかな・・・

2010/10/29

HTC Desire: CM-6.1.0 RC1 リリース

ようやくCyanogenMod-6.1.0のRC1が出た。

Android v2.2.1 (FRG83)ベースで、いろいろ良くなってるワケなんだけど、残念ながら期待していた"a2sdext"は組み入れられなかったみたい。

ま、でも、とにかく入れてみた。

ただ、どうしてもいろいろアプリを入れると内部ストレージが逼迫してしまうので、今回はDarktremor Apps2SDを一緒に入れてみた。
やり方的は改めてここで語るようなことでもないけど、
1.フルワイプ
2.update-cm-6.1.0-RC1-Desire-signed.zip をインストール
3.dtapps2sd-2.7.5.2-signed.zip をインストール
4.gapps-hdpi-20101025-signed.zip をインストール
5.一旦起動した後、PCからadb shellするか、もしくはTerminal Emulator上で、"su", "a2sd cachesd"とかする。

とりあえず悪い影響は今のところ出てないと思う。
"Quick System info"とかで確認する限りは、/sd-ext とかも使えていて、アプリをインストールできる領域がちゃんと増えてるっぽい。

AuraxTSenseの環境は捨てがたい部分もあるけど、やっぱしCyanogenModの方がなんとなく軽くていい感じ。しばらくフラフラしてたけど、とりあえずDesireはCM6.1で腰をすえて環境を作ってみようと思う。

2010/10/20

AuraxTSenseと『魔法の5行』

DesireのカスタムROM関係のコミュニティでは「libhtc_ril.soを最新にして、/system/build.propに魔法の5行を加えれば電池の持ちが良くなる」とかなり以前から言われていて、相応の体験報告が成されていたワケだけど、やらなくてもソコソコ電池の持ちは良かったし、環境が定まってなくてしょっちゅうROMを入れ替えたりしていたので試していなかった。
ただ、2chやtwitterで良く見かける「1%/hぐらいだ!」とかいうのと比べて、自分のはフツーでも1.5%~2.0%/hぐらいかなぁという感じだったので、今回とりあえずトライしてみた。

オリジナル(?)な「魔法の5行」はこんな感じ?
 ro.ril.oem.ecclist=110,118,119
 ro.ril.enable.a52=0
 ro.ril.enable.a53=1
 ro.ril.fast.dormancy.timeout=3
 ro.ril.enable.sbm.feature=1

こういうのも入れとくといいよ的な情報を見つけた。
 ro.ril.hsdpa.category=8
 ro.ril.hsupa.category=5
 ro.ril.hsxpa=2
 ro.ril.disable.fd.plmn.prefix=23402,23410,23411
 ro.ril.enable.sdr=0
 ro.ril.oem.mosms.mode=1
 ro.telephony.default_network=2

環境は先日入れたAuraxTSenseの7.9。
オフィシャルROMベースでしかもFroYoなので、ライブラリは最新なんだろうという事でライブラリ入れ替えは放置。
リカバリモードで"adb shell"→"mount /system"した後、"adb pull /system/build.prop"して冒頭部を見てみると、既にそれっぽい感じの記載が含まれていた。
ro.ril.ecc.O2-UK=112,911,999    → ro.ril.oem.ecclist=110,118,119 に修正
ro.ril.enable.a52.O2-UK=1    → ro.ril.enable.a52=0 に修正
ro.ril.enable.a53.O2-UK=1    → ro.ril.enable.a53=1 に修正
ro.ril.hsdpa.category=8
ro.ril.hsupa.category=5
ro.ril.hsxpa=2
ro.ril.disable.fd.plmn.prefix=23402,23410,23411
ro.ril.enable.sdr=0
・            → ro.ril.fast.dormancy.timeout=3 を追加
・            →  ro.ril.enable.dcm.feature=1 を追加
・            → ro.ril.oem.mosms.mode=1 を追加


ro.telephony.default_network=0    → 値を"2"に修正

ベースはO2版なんだっけ???
「O2-UK」なのを削除して良かったのかどうか解らないけど、とりあえず上のように修正していみた。
リカバリモードのまま"adb push build.prop /system/build.prop"して、"adb reboot"!
今のところ様子見なんだけど、今朝100%からスタートで通勤電車で会社に着いた時、いつもなら96%ぐらいまで落ちちゃってた(移動時は減りが早い)のが、今朝は99%だった。
たまたまなのか効果の片鱗なのかわからないけど、しばらく様子を見てみるつもり。

2010/10/17

AuraxTSense 7.9

初めて使ってみて調子の良かったSense系ROM「AuraxTSense」がバージョンアップしたので、入れてみた。




ChangeLogを見ると変更はあまり大きくないっぽいけど、目を引いたのは「Aura CPU Manager」というツールが追加されたこと。
細かいパフォーマンスの設定はできないけど、かなり大雑把にクロックアップやパワーセーブ系の設定に変更できるみたい。


おいらの使い方ではCPUパワーは余っているので、「Max Powersave」で運用中。
その他、「バッテリパフォーマンスを改善した」とかって書いてあるけど、入れたばかりなのでまだよく判らない。


実は7.8.1から7.9に上げるまでにCM6のNightlyを追いかけたりもしていて、ここしばらくは環境が定まっていなかったりする。見た目ではSense系がいいかなと思ったりする部分があるんだけど、総合的にはCyanogenModの方が好みだったりして、最終的にどっちで常用しようか悩んでいたりする。
現時点でのCMのネックはApps2SDだったりするんだよね(a2sdextの方ね)。そこと見た目はAuraxTSenseに軍配。
早くCM-6.1.0出ないかなぁ・・・

2010/10/10

update.zipでFont置き換え

「自分のupdate.zip作って日本語フォントの置き換え作業を楽にしよう」なんていうネタは既に何人もの先達が書いて下さっている。とてもありがたい。以下のサイトを参考にして、自分もそーゆーのを作ってみたので、メモ。大体が不親切な説明だし(メモだしね・・・)、マネしてなにかあっても責任は取れませんので(と一応書いておく)。・・・まぁ、こんなマネする人たちはとっくに他のサイトを参考にやった後だと思うけどね。

フォント置き換え用のupdate.zipを作る
http://bird-memo.seesaa.net/article/164901537.html

(鬱と)SEとコンピュータ: 日本語フォント追加用のupdate.zipを作ってみた
http://lostman-worlds-end.blogspot.com/2010/04/updatezip.html


さて、まずフォントを用意。
最近、株式会社モトヤという印刷業界の会社がOpen Handset Alliance(OHA)に参画してAndroid用に2種類のフォントを提供したんだそうそうですよ。下のサイトからダウンロードできるみたい。

https://android.git.kernel.org/?p=platform/frameworks/base.git;a=commit;h=4234d40eae54ad9126fbc4b61cbbe8dc78d282bc

"data_fonts_MTLc3m.ttf"が「モトヤシーダ3」、"data_fonts_MTLmr3m.ttf"が「モトヤマリベル3」で、どちらも等幅フォント。シーダが普通のゴシック系で、マリベルは丸ゴシック系。個人的にはマリベルが好みなので、"data_fonts_MTLmr3m.ttf"をダウンロードして"DroidSansJapanese.ttf"にrenameしておく。


で、次に具体的な作業に入るわけだけど、参考にしたサイトがLinuxを使っている内容しかなかったので、可能な限りWindows(XP)で作業してみることにした。

  • まずCyanogenmodからgapps-*-signed.zipを持ってくる(別にこれじゃなくてもいいと思うけど)。
  • ダウンロードしたものを適当なフォルダで「右クリック」→「全て展開」で解凍する。
  • "system"フォルダの中身全部と、"META-INF"フォルダの中の"com"フォルダ_以外_を全部削除。
  • "system"フォルダの中に"fonts"フォルダを作って、その中にさっき準備した"DroidSansJapanese.ttf"を入れておく。
  • "com"→"google"→"android"と開いて、"updater-script"を編集する。

ここで問題。フツーの「メモ帳」では、改行コードの問題でちゃんと編集できない。(やってやれないことはないかもしれないけど、ちょっとフツーじゃない。)
なので、このファイルの編集だけはどっかからUNIX系改行コード対応のテキストエディタが必要。
今回は昔の記憶を頼りに"xyzzy"を使ってみたけど、多分、なんでもいいと思う。

で、具体的なファイルの中身なんだけど、DroidSansJapanese.ttfからDroidSans.ttf, DroidSans-Bold.ttfにシンボリックリンクをはる形にした。これやるとAndroidキーボードの一部の特殊文字が表示されなかったりはするんだけど、普段使うのにはそれほど支障はないし、和文フォントと邦文フォントのバランスが良くなる(あたりまえか)ように思うので、最近手動で入れ替えるときもそうしてる。
ui_print("Installing Fonts..");
mount("MTD", "system", "/system");
show_progress(1, 15);
delete("/system/fonts/DroidSans.ttf", "/system/fonts/DroidSans-Bold.ttf", "/system/fonts/DroidSansJapanese.ttf");
package_extract_dir("system", "/system");
set_perm(0, 0, 0644, "/system/fonts/DroidSansJapanese.ttf");
symlink("/system/fonts/DroidSansJapanese.ttf", "/system/fonts/DroidSans.ttf");
symlink("/system/fonts/DroidSansJapanese.ttf", "/system/fonts/DroidSans-Bold.ttf");
ui_print("Installation complete!");
unmount("/system");

  • ここまで終わったら、最初にgappsを解凍したフォルダに戻り、META-INFとsystemを選択して「右クリック」→「送る」→「圧縮(zip 形式)フォルダ」で圧縮する。出来たフォルダをupdate.zipにrename。

で、AutoSignで再署名するんだけど、手元のPCはコムギドットネットさんの記事を参考に「右クリック」→「送る」→「AutoSign」で"signed-update.zip"が出来るようになっている。(リンク先の最下部にある『AutoSing を「送る」から実行する。[option]』が参考になります。)

HT-03Aに送り込んだらちゃんと変更できたっぽいので、後でDesireでもやってみよう。

2010/10/08

缶コーヒーのオマケ



数日前、なんとなくオマケに惹かれて缶コーヒーを買った。

TOYOTA 2000GTは今でもカッコイイと思う。


2010/10/06

AuraxTSense 7.8.1

Desire用のカスタムROMについては最初からCyanogenModしか使っていなかったんだけど、Sense系のUIってちょっと重そうだけど結構カッコイイとこあると思うんだよね。

というワケでSense系。オフィシャルのFroyoアップデートを適用してみた時、素直に日本語表示できればそのまましばらく使おうと思っていたのに、(以前のエントリで書いた通り)日本語リソースが抜かれちゃってて「なんちゃって日本語表示」みたいになっちゃってた(それはそれでも使えるんだけど、やっぱりね・・・)ので、ググったり2chの掲示板を漁った結果、「AuraxTSense」を使ってみる事にした。
最新版は7.8.1でOKなのかな?

いつも通り、zipを落としてきてSDに入れて、リカバリからアップデート後、SDもフォーマットして・・・・
はいできあがり。


A2SDが使える。いやCM6だって使おうと思えば使えるワケだけど。
でもROM焼くだけで使えるってのは、やっぱ楽。

今のところ(使ってる範囲では)特別トラブルはないし、結構快適。
でも、なんとなく使ってる時のデバイスの温度が、CM6とかよりも上がり易いかなー・・・と思うんだけど、客観的な比較データがないので気のせいかもしれない。
使い始めたばかりなので電池の減りの方はまだよく分からないけど、そんなに極端に減るって感じでもないように思う。
とりあえずCM6.1系がリリースされるまで使ってみて、出たら熱の発生具合とか電池のもちなんかをある程度比較して、良い方を使おうかなと思ってる。

2010/10/02

HTC Desire: CM6 Nightly 118

ここ数日、CyanogenModはNightlyのファイル名のルールが変更になったみたい。
"cm_[デバイス名]_full-[通し番号].zip"みたいな感じ。"full"の部分は、もしかしたら今後は差分パッチみたいな形でも配布することがあるよ的な意味合いなんだろうか?

とりあえずdesireのNightly-118 (10/1の奴)を試してみた。

FRG83ベース。「バージョン 2.2.1」と表示されている。
現行の6.0系でもサクサク動いてはいるので、どっかパフォーマンスが変わっていてもニブいおいらは気が付かないかもしれない。
それから、とりあえず"/sd-ext"が復活している。で、試しにSDカードにextパーティションを切ってみたけど、自動ではマウントされない。起動後に"/system/etc/init.d/50mountsd"を手動で走らせるとマウントはするんだけどね。「設定」のSDカード関連のところにも、FATな領域の話しか出てこないので、「準備はしているけど実装はまだ」みたいな感じなんだろうか。

とりあえず大きな違いは理解できてないままなんだが、アプリの自動復旧をお断りして1から環境を作り直してみようと思ったところで、ふと「OI File Manager」というのがデフォで入ってるコトに気が付いた。

かなりシンプルなファイルマネージャです。androlib辺りで調べてみると、「機能が少ない分、すごく軽い」のが特徴なんだそうな。これまで使っていたESファイルエクスプローラはLAN上にあるWindowsの共有フォルダに直接アクセスできたりして結構便利だったけど、それ自体はそれ程使わない(特にDropboxを使うようになってからは使ってない)ので、ファイルマネージャは当面これを使ってみることにする。

とりあえずまたしばらくNightlyを追いかけてみようかな・・・約2ヶ月後に海外出張だから、それまでにDesireの環境を安定させて「SIMフリー」の真価を発揮させてやろうと画策中。

2010/09/27

HTC Desire: CM-6.0.2 リリース

今朝、Desire用のCyanogenMod-6.0.2 がリリースされたので、早速入れてみた。

Change Log見る限り、今回の変更はGPS周りとGallery3Dの高速化とかなんとか(あとはカーネル周りの変更)ってところらしいし、目立って何かが変わったって程でもない。
あとはなんだか「CMStats」とかいうのが追加されてた。(あれ?6.0.1には無かったよね?)
要は「いろいろデータを集めて開発に役立てたい。プライバシーは守るから協力してちょ」という話なんだろうか? よく解らないのでとりあえずチェックははずしたまま。

とりあえず環境は安定しているので、動作周りに不満はない。動作には不満がないのだけど、最近いろいろとアプリをインストールするようになって、内蔵ストレージの容量不足が顕著になって来てる。
これは購入前のリサーチ不足だった部分なんだけど、Desireってアプリをインストールしたりするための領域が結構狭いんだな。(Nexus Oneもおんなじような感じだとか) 特にFlash Playerとかがかなりデカイので、結構逼迫する。一応、Froyo標準のa2sd(?)で多少容量は抑えられているけど、これってアプリを丸々SDに持ってくワケじゃないっぽいので結構キビシイ。
この辺りは6.1系で解消されるっぽいので、そっちが待ち遠しく感じる今日この頃だ。

2010/09/26

Desireの公式アップデート

入手したのはアジア向けのDesireなんだけど、どうやらFroyoへの公式アップデートが開始されてたみたい。ちょっと試したいことがあって購入時のROM(Root化した直後の状態)を書き戻してみたんだけど、起動した途端アップデートのお知らせが。で、アップデートしてみた。

unrEVOkedのVer. 3.2以降はFroyoな端末に対応しているというコトだったし、仮にすぐにRoot化できなかったとしてもそんなに支障はないだろうといういい加減な覚悟でアップデートを敢行。

とりあえずアップデートをダウンロードしていざインストール・・・と思ったらうまく行かない。
先日のHT-03Aと同様、signatureが確認できないとかいろいろ言われてインストールがabortされる。
しょうがないので前回同様アップデートファイル(OTA_Bravo_HTC_Asia_WWE_2.13.707.1-1.19.707.7_release2hxiomefj8qotg9p.zip)を取り出し、update.zipにリネームして、念のためautosignで再署名し、SDカードに突っ込んでリカバリから適用。

その結果・・・なんとかアップデートに成功!(フォントはアップデート前に変えた名残が・・・)


ちゃんとバージョンが2.2になってる。

この状態でいろいろいじってると頻繁に再起動・・・なんかヤバイのかなとも思ったけど、フルワイプ&SDカードのフォーマットを実施したところ、動作が安定した。なんかヘンなゴミデータがあったっぽい。
そして"morelocale2"で日本語に・・・ってところで、アレアレアレ???なんか中途半端な状態。一部のアプリの名称とかは日本語になっているけど、メニュー周りとかは英語のままだぞ!?

少々ググってみたりした結果、やはりアジア向けのFroyoROMからは日本語リソースが抜かれているっぽい。なぜわざわざ抜く!?日本語はSBMがやるからか!?!?

まぁ、このままの状態でも十分に使えはするんだけど、なんとなく「えー」な感じなので、バックアップを取ってCM6のNightlyでも焼いてみようかとおもってまふ。
ちなみにその後unrEVOkedの3.21を使って再度root化したんだけど、最初の時のようなトラブルもなく簡単にrootが取れました。こーゆーツールを作る人たちってすごいなぁ・・・

全然関係ない話だけど(わざわざ書くようなコトでもないんだろうけど)・・・
アップデート後のROMがmorelocale2でうまく日本語化できなかった状況についてググったところでandrolibのmorelocale2のページとかも引っかかって来たんだ。で、何気なくページを開いたら・・・なんかちょっと笑ってしまった。
とりあえず『通常では選択できないロケール(言語)を選択可能にする』ツールであって、日本語化するツールじゃないし、何のアプリだとしてもあんなところにあんなコト書いてもダメだと思うんだよね。

2010/09/23

HT-03A:あまり意味のない挑戦

とりあえずDesireの環境が落ち着いたので、久々にHT-03Aをいじり倒そうと思っただけ。
やってみたらすごく簡単で、前回よりもものすごくリスクは低減しているけれど、やっぱり良い子はマネしちゃだめなんだと思うよ。やるときには完全自己責任でね。

過去のエントリで書いた通り、入手した時は公式1.6にアップデート済みだったため、いわゆる「ダウングレード」してrootを取っていた。でも最初に予想した通り、エライ人が公式1.6からダウングレードせずにrootを取る手段を編み出してくれた。
という事で、何を思ったか「一度公式1.5に戻す→公式1.6にアップする→あらためてrootを取る」という、正直何がしたいのかよく判らない作業をやってみるコトにした。

で、某"20090801-docomo-ht-03a.rar"とかいうイメージを落として来て、まず公式1.5(+α)にリストア。
リストアするとすぐに公式1.6へのアップデート通知が来るんだけど、リカバリイメージがカスタムのままなせいかうまくアップデートできない。ra-sapphireはなんかのエラー(忘れた)で、clockworkmodだとsignがちゃんと確認できないとかなんとか言われたと思う。
で、アップデートパッチ(signed-zaku-DRD08-from-CDB72.4246ab98.zip)を念のためupdate.zipにリネームの上auto-signで再署名して(必要なのかどうかは不明)、リカバリからupdate.zipを適用したところ・・・見事に公式1.6(おいら的には「入手した状態」)に戻った。
リカバリも上書きされたみたいで、そのままでは手が入れられない。
うむ、よーし、root取るぞっ(そこまで力を入れるほどのものではない。)

前回はここからGoldCard用意してvodafonな1.5にダウングレードして・・・と、結構なハードルを越えたんだけど、今回はこれ「UniversalAndroot-1.6.2-beta5.apk」で一発!
PC上にダウンロードしてきて、"adb install UniversalAndroot-1.6.2-beta5.apk"でインストール。最上段の右から2番目がそれ。

起動すると、下のような画面が。「一時的なroot化」とかいうオプションもあるけど、とりあえず「Go Root」一発でrootが取れる。すごいっ!
更にroot化後「Undo Root」を実行すると、Unrootできちゃう。すばらしい。

Root化すると、"Superuser Permissions"がインストールされている。

というワケで、あっという間にRoot化できちゃうワケです。世の中便利になったもんだ。
これで公式ROMで可能な範囲のクロックアップとかSwap設定とかは基本的に可能なはず。
だけどこのツールではbusyboxのインストールはしてくれないので、suできるだけではやれることがかなり制限されるはず。またROMの入れ替えにはリカバリイメージの入れ替えが必要。
どノーマルな1.6でsuから先に進むためにはもう少し作業が必要っぽいよ。(誰に言ってるんだ?)

2010/09/09

HTC Desire: CM-6.0.1 リリース

CyanogenMod-6.0.1 for Desire がリリースされた。
細かいbug-fixっぽいけど、特にトラブルに見舞われていないので違いは感じられない。OJ(Optical Joystick)周りでバグがあったようで、困っている人がTwitterや2chに沢山いたけど、これで解消されるのかな?


正直、上に書いたとおり被害にあっていないので特別な変化は感じられない。逆に言えば、6.0.1はちゃんと動くことが確認できた。
というワケで、全然実の無いエントリーになってしまった。→いつものことだ。

2010/09/04

丸2年

このブログ、書き始めてから今月1日付けで丸2年になる。
とりあえずブログなんてものが流行りだして結構な時間がたってたから、「そういうのを体験しとこう」と思っただけで、テーマも何も決めずにダラダラ書いてみただけなんだけど、ここ最近はAndroid関係のことばかり書いてる気がする。
ま、そもそもテーマは無いんだし、それはそれで構わないんだけどさ。

最近デジタルガジェット中心のコトばかり書いているので、丸2年の記念にこれまで使ったモノを数えてみた。ちなみにここにリストアップしたものは、1つを除いてすべてまだ手元にある。
他人から見ればどーでもいー話だけど、なんとなく書いてみる。

○ Mobilegear MC-MK32
多分買ったのは1998年ぐらい。本来の用途云々じゃなく、PocketBSDが使いたくて買った。
当時、これを使ってグレ電でダイアルアップしてメールの読み書きしたり、シリアルケーブルでPCにつないでWebブラウズしてみたり、当時はもう少し時間的に余裕もあったからいろいろいじって、結構楽しかったなぁ。

○ Palm m105


Palmの情報に触れたきっかけがなんだったかはすっかり忘れてしまったけど、Palm Japanのワリと晩年頃で「エントリーモデル」としてかなり値下げされ(1万円ぐらいで買ったと思う)、ビックカメラに駆け込んだ記憶がある。コイツも結構使ったな。モバギよりもコンパクトだったから、どこへ行くのも一緒な感じだった。グレ電使ってIrDAでダイアルアップして、メール送受信とかしてた。なつかしい。

○ CLIE S500C
カミさんがm105でゲームばかりして返してくれないので、それ用にオークションで入手。自分ではあまり使っていなかったけど、初めてのカラーデバイスだった。

○ Zaurus SL-B500
当時利用していたISPのキャンペーンかなにかに応募したら、珍しく当たった。小躍りしたね。ベースはAndroidと同じくLinuxだけど、構成はよりPCに近かったこともあって、いろいろやったな。普通のLinuxのツールをクロスコンパイルして持ち込んだり、カーネルをいじって入れ替えてみたり・・・でも当時はあまり「コレ」というカスタムROM系がなかったので、基本は標準モノを使っていた。ハンドヘルド型なのにキーボードも付いていて(最近は当たり前っぽくなってしまったけど・・・)、すごくいいデバイスだった。でも残念ながら、下に出てくるSL-C1000を買う為に「買取」に出してしまって、今は手元に無い・・・


○ CLIE S33J
ビックカメラのポイントが結構たまってた時期に、展示品処分で格安だったので、ポイントで入手。半分は105の資産引継ぎ用。半分はカミさんがZaurusでゲームして返してくれないのでそちら用(爆)。


○ Zaurus SL-C1000

SL-B500だってとてもいいマシンだったけど、パフォーマンスは決して良いとは言えず、またもう少しLinuxマシンとしていじり倒したかったということもあって、B500を売ってこれを中古で購入。Angstromを載せたりして運用してたけど、今は標準ROM+X/Qt-2。まだ時々使ってる。(寝モバとか)

○ FOMA M1000

ドコモのスマートフォン時代の先駆け。ちょっと落ち目になったところをオークションで購入。SymbianOS機。いろいろカスタムを試みたけど、結局それ程使い勝手も上がらず最終的にほとんど放置。データ通信用のSIMで運用していたので、モデム代わりにしていたことも。

○ FOMA HT1100
これもオークションで購入。10キー付きスライド型のWindowsMobile機。WMはソフトもそれなりに流通していて、ワリと便利に使っていた。Google Calendarと同期もできたしね。たまたまこれを持っている時期に海外に行く機会があって、GSM対応端末だから連れて行ったことがある。ただ、入力系はものすごく使いにくかった。タッチパネル入力もあまり良くなかったけど、せっかくハードキーがあるのにそっち系も決して使いやすくはなかったと思う。

○ Treo 750

Qwertyキーボード付きのWindowsMobile機。これもオークション。いいマシンだった。ものすごくいい日本語対応のカスタムROMがあったという事もあり、正直すごく気に入ってた。基本的に画面は狭い(240x240)し、動作も速いわけじゃない。でも、カスタムROMのおかげてすごく安定していたし、使ってる頃にGoogle Syncも公開されたので、Googleと連携させていい感じだった。
当分これを使い続ける予定だったんだけど、これに使っていたSIM(docomo)の契約をデータプランMから定額データプランへ変更する必要があって、その当時定額プランはdocomoの端末じゃないと使えなかったので、しかたなく他の端末にすることに。でもHT1100に戻す気にはなれなかったので、すごく気になっていた「Android」に手を出すコトに。

○ HT-03A

初めて手にしたAndroid端末。基本、「アレがよくない、コレが足りない」という情報が既に出揃っていたけど、root化の情報とかカスタムROMの情報なんかも出揃っていたので、とりあえずコレダ!とオークションで入手。が、入手してみれば1.6にアップデート済みで、そのままではRoot化できず。「そのうちエラい人がこの状態からRoot化する方法をみつけるに違いない」と信じて(そして1.6ならそのままでもそこそこ使えたので)ノーマルのまま運用していたけど、我慢しきれずにダウングレード→Root化→カスタムROM化→今に至る。(そして最近になって、信じたとおり「1.6状態からRoot化する方法」が現れた・・・)

○ HTC Desire
手にしてまだ2週間程。NexusOneにずっと憧れて「いつか買おう」と思っていたのにあっさりと販売終了。通常の通販系では入手しづらい状況になり、DevPhoneとして買うか、兄弟機のDesireを買うか真剣に悩んだ結果、結局入手し易そうなDesireを選択。現在メイン機。イイヨコレ。


・・・なんだかんだ言って10台近く手元にあるんだな。
これに更にフツーの携帯(いわゆるガラケー)が過去機3台+現役1台+旧海外用1台。
他の細々したガジェットを併せると・・・・・うーん、カミさんにまとまった状態で見られないように注意しよう。全部まとめてゴミに出されかねんwww。

2010/09/03

MUGEN POWERのDesire用バッテリ

先週、Desire用にMUGEN POWERのバッテリ「HLI-DesireSL」を買ってみた。
Desire自体の動作には問題がなく、バッテリの減り具合(残量表示)からは結構長持ちするっぽい感じもするんだけど、その残量表示が少しおかしい感じ・・・
以下の情報は、個別の環境の可能性もあるんだけど、とりあえず書いてみる。

このバッテリを使い始めて、残り30%ぐらいを切ったところから電池切れになるまでがなんか早い感じがする(気がつくと電池切れになっている)と思っていたら、実は残量20%付近で電源が落ちていた。使用状況によってはシャットダウンもせずいきなりブツンと切れちゃう。「あれぇ?」という感じ。
満充電した後、リカバリからBattery StatusをWipeしてみたりもしたけど、相変わらず残り20%ぐらいで落ちる。本体内のファイルをゴソゴソ調べていると、"/sys/kernel/debug/battery_log"というファイルに充放電の情報が残る事が判ったので、とりあずこれを眺めながら充電してみた。

このファイルは、約50秒毎に電池電圧、電流、容量等が記録されるんだけど・・・
だいたい70%を超えたぐらいから電流値が下がって行き、80%辺りでは完全に「充電終了直前」な感じ。
そして81%を超えるところで・・・いきなり100%になってる!!!!!

timestamp    mV     mA avg mA      uAh   dC   %   src  mode   reg full
        8  3493     10    411    14400  327   1  none   off  0x67 0
       58  3508    215     30    14400  326   1   usb  slow  0x67 0
      108  3493    -10     31    16000  327   1   usb  slow  0x67 0
<中略>
     3629  3830    347    347   324800  332  20   usb  slow  0x07 0
     3679  3830    347    346   329600  332  20   usb  slow  0x07 0
     3729  3830    347    347   334400  332  20   usb  slow  0x07 0
<中略>
    12512  4089    340    331  1147200  315  70   usb  slow  0x07 0
    12562  4094    340    279  1150400  315  70   usb  slow  0x07 0
    12612  4084    231    305  1155200  315  70   usb  slow  0x07 0
<中略>
    15809  4167     97     99  1331200  300  81   usb  slow  0x07 0
    15859  4167     96     84  1332800  300  81   usb  slow  0x07 0
    15909  4167     93     95  1332800  300  81   usb  slow  0x07 0
    15959  4167     91     92  1334400  300  81   usb  slow  0x07 0
    16009  4167     90     75  1336000  300  81   usb  slow  0x07 0
    16059  4167     88     89  1337600  300  81   usb  slow  0x07 0
    16109  4167     86     88  1337600  300  81   usb  slow  0x07 0
    16159  4172     86     70  1337600  298  81   usb  slow  0x07 0
    16209  4167     47     71  1339200  298  81   usb  slow  0x07 0
    16259  4172     81     79  1643200  298 100   usb  full  0x87 1
    16309  4157      3      3  1643200  298 100   usb  full  0x87 1
    16360  4157      3      3  1643200  298 100   usb  full  0x87 1
    16410  4157      3      3  1643200  297 100   usb  full  0x87 1
<以下略>

つまり、充電は「0→80%」、放電は「100%→20%」みたいな感じで動いているように見える。
上のログを見ても、あるいは"/sys/devices/platform/ds2784-battery/power_supply/battery/*"なファイルを眺める限り、バッテリのプロパティはちゃんと認識されているように思うんだけど・・・チャージカウンタとかもちゃんと1600mAh付近になってるし。

とりあえずバッテリを単体で充電して使ってみたけど、やっぱり残り20%付近で落ちてしまう。
バッテリが正常(ちゃんと1600mAh前後の容量がある)だとすれば、残存容量の算出精度に問題がある!?

よくわからんな~~~・・・と思っていろいろググってみたら、同じような事象を発見した。
こちらの方はおそらく純正のROMを使っていらっしゃって(こっちはCM6)、かつバッテリの容量は3200mAh(こっちは1600mAh)なのに、表面的な事象は全く同じ!
もしかしたら電池の特性そのものに関わる根の深い話なのかしらん???

単純にどこかの値を変えればいいとか、何かのライブラリを入れ替えれば良いとかいうレベルで解決するならともかく、現時点ではナゾナゾな状態なので、精神衛生的なところを取って一旦バッテリを純正に戻した。
このバッテリ買ってる人それなりにいそうな感じなのに、ネット上にはこういう現象の報告があまり多くない・・・(1600の奴が思った程粘らない、標準と持ちがあまり変わらないというネタはいくらか見かけるんだけどな・・・)
一応、継続調査事項にしよう。

2010/09/02

ServersMan@VPSがスペック拡大

今年の春からServersMan@VPSのEntryプランを使ってるんだけど(使ってると言っても、imoten動かしてるだけだけど)、9月1日付けで「値段据え置き」のままスペック拡張したらしい。

曰く、

■機能拡張 1 ■利用可能な最大メモリが2倍に!!!

■機能拡張 2 ■IPv6の逆引き設定もOK

■機能拡張 3 ■inodeの上限設定、約3倍!

とのこと。
とりあえず直接的な恩恵は「メモリ倍増」の部分。「保証されるメモリ容量は変わらない」→拡張分はあくまでも「最大割り当て時」で、負荷状況によって変化するっぽい話だけど、とりあえずimotenだけで半分近くメモリを食われてた状況を考えると、「もう一つぐらい何か動かすかな」という意欲も出てこようというものだ。

それにしても値段据え置きでこのスペックとは、結構思い切ったのかなと思った。
まぁ、単純な月額価格とメモリ・ディスクスペースだけで考えるとSaaSesの方が安いように見えるところだけど、初期費用とか契約期間とかでDTIの方が自由度が高い感じがするし、Twitterの発言等を見る限りスペックの差が埋まっていく、別の部分で差を付けていくコトを期待してもいいのかなと思わせてくれる感じだし、とりあえずワンコインでしかも(現時点の)用途は満たしてるワケなので、まだしばらくの間お世話になることになるだろう。


さて、それにしても何やろうかな。
とりあえずディスクスペースの活用のため、(メモリの関係で)サービスを止めていたServersManを動かしてみるかな・・・

2010/09/01

アップルモーア

これは結構美味しいと思う。
甘さは控えめで、でも林檎の風味がしっかりな感じだと思った。
ちょっと割高だけど、売ってるうちにもう一回ぐらいは飲もうと思う。

2010/08/29

三ツ矢サイダー「梨」

ものすごく「梨」の薫りがする。「梨」って感じのドリンクだった(ナンジャソリャ)。